top of page


卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
nobusato
2月21日読了時間: 8分
閲覧数:196回
0件のコメント


千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
nobusato
1月4日読了時間: 4分
閲覧数:228回
0件のコメント
検索


リボーンアートフェス 2019
石巻で開催されているリボーン・アート・フェスを回りました。 今年のテーマは「いのちのてざわり」。 中でも、もものうらビレッジで一緒に仕事をさせていただいた小林武史さんがキュレーターを務める桃浦エリアは、実にメッセージ性に富む作品が多く、...
nobusato
2019年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


間伐した木材を使ってベンチを作りました。
今回のシリーズは「間伐材での居場所づくり」。 間伐材って、多くの場合、チップや燃料にされます。 でも、木の使い方を知っている人にとっては、柱になるし、机や椅子の足になるし、建材にもなる。 実は結構、間伐材って山にあふれているものなんです。...
nobusato
2019年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


豚小屋をたてました。
身の回りには資源が溢れている。 しかしながら、それら資源は使う人を選ぶ。 現代社会では間伐材は価値の低いものと認識され、山出しをすると赤字になるため山の中で放置される事例もある。 でも、適切な知識と技術を持てば、資源としてきちんと活用することができる。...
nobusato
2019年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:107回
0件のコメント


豚小屋の計画をしています。
毎年、学生と一緒に作る設計施工の現場を持ちたいと思っています。 実際にできるものについて考え、模型を繰り返し作り、そして現場で立ち上げる。さらにはそれが多くの人に使われることは、学生にとって大きな学びだし、何よりの建築を学ぶモチベーションになると思います。昨年度は「里山の窓...
nobusato
2019年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント


ももビレ春夏シリーズ
もものうらビレッジ春夏シリーズは RAFと連携した場づくり企画です。 間伐材で場を作るという取り組み。 ぶた小屋作りはGW後半の大仕事ですね。 RAFは多くの人が来る機会なので頑張りたいところ。 作画は次年度修士の原田さん。 #石巻 #活動 #設計 #施工 #ゼミ
nobusato
2019年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


漁村調査とヒアリング
週末は岩手の漁村調査と石巻の漁協へのヒアリングでした。 岩手は美しい気仙大工の意匠が残る集落の外観調査。大船渡はご飯がすこぶる美味しいです。楽しいです。 石巻では、漁業の違いによる浜の違いなど、実に色々なお話を聞きました。 #石巻 #活動 #調査
nobusato
2019年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


漁師になりませんか。
漁師になりませんか。 この言葉を言い始めた時、チームはとても小さかった。手漕ぎボートを3人で漕いでた感じ。一人が休んだら二人が必死にこぐ。漁業系ベンチャーの子と、漁協の若手と、学生の僕と。 言葉に責任を持つ、ということに少し恐れていた部分もあった。 ...
nobusato
2019年3月3日読了時間: 3分
閲覧数:47回
0件のコメント


竹かごを作りました。
「身近な資源を使ったものづくり講座」 と題して、11月から2月まで計4回のWSを開催してきました。 週末はこちらのファイナル。 竹かご+陶芸教室。 今回は竹かごについて。 これは、実は結構長いことやりたかったことで。 切るところから始まり、竹ひご作り、竹編みと一連で、...
nobusato
2019年2月11日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


もものうらビレッジから学んだこと 「木の値段」
もものうらビレッジをはじめて1年が過ぎました。 山の木を伐り、製材し、建築としたこちらのプロジェクト。 建築に携わってきた全ての知識と熱量を総動員した、間違いなく自分にとって大きな位置付けにあるものです。もちろん反省はたくさんありますが...。...
nobusato
2019年1月16日読了時間: 3分
閲覧数:49回
0件のコメント


担い手事業ヒアリング業務
先日は石巻市でプレゼしてきました。 タイトルは「担い手受け入れの現状」。 2015年からはじめた石巻市水産業担い手センター事業。 漁業の後継者を育てるためのプロジェクトです。 事業開始から3年が経過し、受け入れ担い手は25名を超えています。...
nobusato
2018年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


ももビレにアースオーブンを作りました。
先週末は桃浦でアースオーブンをつくりました。 その場の土で粘土を作り、レンガ風のものを作る過程は日干しレンガを彷彿としました。 バナキュラー。 その場のものでものを作るのはなんとも心踊ります。 #石巻 #活動
nobusato
2018年12月21日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


身近な資源を使ったものづくり講座
RAS 2018冬はシリーズでお届けします。 その名も「身近な資源を使ったものづくり講座」 身の回りには資源が溢れている。それは木であり、石であり、土である。 身の回りの資源の使い方を知っていれば、生活はもっと豊かになる。 ...
nobusato
2018年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


建築の企画をしています。
新しいプロジェクトがはじまりました。 まだ建築プロジェクトになっていません。 建築企画段階。 事業を大きくしたり、 地域を元気にするために、 理想とする未来像を描く。 色々な事業を展開している社会起業家の方々と、 面白い取り組みに挑戦する協力をさせていただいています。...
nobusato
2018年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


もものうらビレッジに釜屋を建てました
もものうらビレッジに釜屋を建てました。 学生と一緒に設計施工した、研究室体制となって初めての作品です。 工期は4日と短く、 かつ施工経験の少ないメンバーだったため、とても苦戦しましたが、 なんとか建てることができました。...
nobusato
2018年10月22日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


もものうらに東屋を建てます。
今週末はもものうらで学生と東屋を建てます。 うまくいくのか、ドキドキです! 乞うご期待。 #石巻 #予告 #ゼミ
nobusato
2018年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


浜の学校「復興編」開催しました。
建築学会に併せて建築関係者のみなさんとともに漁村復興を考える 「復興編」を開催しました。 ミニレクチャーもさせていただきました。 #石巻 #活動
nobusato
2018年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
bottom of page