top of page


卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
nobusato
2月21日読了時間: 8分
閲覧数:196回
0件のコメント


千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
nobusato
1月4日読了時間: 4分
閲覧数:228回
0件のコメント
検索


平沢の改修を進めています。
木曽平沢ふるもの市の改修を進めています。 今回はデッキはり。 基礎が弱って、ぶよんぶよんのところを除去して、 新しくデッキを貼りました。 一日でできました。 あとはカッコ悪い内装材を剥がして素材をあらわしに。 窓が出てきて室内も明るくなりました。 ワイルド草刈りもしました。...
nobusato
2019年8月13日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


間伐した木材を使ってベンチを作りました。
今回のシリーズは「間伐材での居場所づくり」。 間伐材って、多くの場合、チップや燃料にされます。 でも、木の使い方を知っている人にとっては、柱になるし、机や椅子の足になるし、建材にもなる。 実は結構、間伐材って山にあふれているものなんです。...
nobusato
2019年7月17日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


木曽平沢で古民家を直しています
昨年10月にオープンした木曽平沢ふるもの市。 現在、6月8-10日で開催される春の漆器祭に向けてちょっとずつ改修しています。 今年は、靴を脱いでゆっくりできる小上がりスペースづくりと、モルタル仕上げのやり直しをしています。...
nobusato
2019年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:52回
0件のコメント


豚小屋をたてました。
身の回りには資源が溢れている。 しかしながら、それら資源は使う人を選ぶ。 現代社会では間伐材は価値の低いものと認識され、山出しをすると赤字になるため山の中で放置される事例もある。 でも、適切な知識と技術を持てば、資源としてきちんと活用することができる。...
nobusato
2019年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:107回
0件のコメント


豚小屋の計画をしています。
毎年、学生と一緒に作る設計施工の現場を持ちたいと思っています。 実際にできるものについて考え、模型を繰り返し作り、そして現場で立ち上げる。さらにはそれが多くの人に使われることは、学生にとって大きな学びだし、何よりの建築を学ぶモチベーションになると思います。昨年度は「里山の窓...
nobusato
2019年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント


ももビレ春夏シリーズ
もものうらビレッジ春夏シリーズは RAFと連携した場づくり企画です。 間伐材で場を作るという取り組み。 ぶた小屋作りはGW後半の大仕事ですね。 RAFは多くの人が来る機会なので頑張りたいところ。 作画は次年度修士の原田さん。 #石巻 #活動 #設計 #施工 #ゼミ
nobusato
2019年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


ゼミ室の改修が終わりました。
ゼミ室を綺麗にしたい、というのはこの一年の積年の想いでした。 前任者のデザインコードを受け継ぎつつ、無垢材で仕上げることで、格 好いい空間ができました。 学生が図面をひき、施工までする。 簡単な操作とちょっとの工夫で空間を成立させるのは、 デザインの基礎だと思います。...
nobusato
2019年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


ゼミ室の改修をしています。
今年度の設計施工シリーズ第2弾。ゼミ室改修。 3年生が中心となり、机と簡易な本棚、棚などを新調しています。 前任者の研究室が作成した本棚の記憶を受け継ぎ、 佐藤の研究室らしく無垢材の質感と肌触りを感じられるデザインになる予定です。...
nobusato
2019年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント
bottom of page