top of page


卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
nobusato
2月21日読了時間: 8分
閲覧数:194回
0件のコメント


千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
nobusato
1月4日読了時間: 4分
閲覧数:224回
0件のコメント
検索


ハウス&アトリエ・ワン(H&ABW)見学会
学生を連れて、馴染みのH&ABWへ。 名城大のプログラムで学生が見学に行き、建築家とお話しし、講演会前に勉強したことを発表し、そして講演会を聞くという一連のプログラム。 貝島さんにお願いして見学させていただきました。学生時代以来の内部見学。きちんとH&ABWのお話を聞くのは...
nobusato
2019年10月28日読了時間: 2分
閲覧数:293回
0件のコメント


国際WS:International Workshop on Green Urbanism (IWGU) 2019
名城大学とタイのチュラロンコーン大学との国際WSを開催しました。 主催は名城の石井先生。 佐藤はサポート役+出題。 タイから学生が来て、名城の学生とともに名古屋を舞台にしたグリーンツーリズムを考えました。 名古屋は歴史の街。...
nobusato
2019年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


名城大学建築学科 作品・論文集
名城大学建築学科の作品・論文集を作りました。 時間が少なく、なかなかクオリティに難があり少々恥ずかしいのですが...。 今回編集したのは昨年度の作品です。 今年度以降のものは、学生と一緒に編集作業を行い、もう少しデザインされたものにする予定です。...
nobusato
2019年7月25日読了時間: 1分
閲覧数:116回
0件のコメント


NAGOYA IDENTITY
前期は週4で授業、週1で会議という授業集中月間。 フィールドワークを専門とする自分としては、なかなか身体と心が鈍ってしまいます。 しかしながら学生と一緒に考えるのは、自分の思考を更新する機会でもあります。 大学院生と一緒に考えるシリーズ、第2弾は名古屋の個性。...
nobusato
2019年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント
現代のリノベーションの真正性を考える
今年度からは大学院も教えています。 篠原一男、坂本一成、アトリエ・ワンと続く師の教えを名城大で伝えている作家論をベースにしていますが、 世界遺産時代のキーフレーズ、真正性(authentisity)を題材に、リノベーションの真正性を考える、というお題も出してみました。...
nobusato
2019年6月11日読了時間: 3分
閲覧数:77回
0件のコメント


週末はフレッシュマンでした
週末は恒例のフレッシュマンセミナーへ。 一年生は目がキラキラ。ギラギラもいたな。 毎年のことながら熱気がすごかった。 昨年、名古屋に来てはじめてみた設計の授業は3年生でした。 半年間一緒にエスキスをした学生が、難しさを感じつつも笑顔で一年生を教えている姿は、なんとも感慨深...
nobusato
2019年4月15日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


愛知13大学合同講評会
愛知の大学が一堂に会して、学生作品の講評会をする本企画。 初めて参加しました。大学によってカラーは様々。 名城大学からは3年生の女子3名がプレゼ。とても完成度の高い作品でした。 担当した学生が発表しているのを見るのはとても楽しいですね。 #授業
nobusato
2018年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
bottom of page