top of page


卒業設計審査会2024sについて
名城大学卒業設計審査会2024s おしまい。 こっちは長文バージョン。 なんだかんだ、年間の一大行事。 企画から提案までを全て自分の責任でやりきり他の人の心に響かせる卒業制作は4年間の集大成。どこか夢見心地でも良いが、昨今はリアリティも大切。現在や未来にリアリティを持って接...
nobusato
2月21日読了時間: 8分
閲覧数:197回
0件のコメント


千葉大建築の系譜|2007入学世代周辺のコンペ受賞について
大学卒業からはや14年?。 2007入学の自分は、比較的恵まれた世代だったように思う。 同年代のみんなは刺激的なやつが多い。先輩後輩もすごい。 多感な時期をみんなと切磋琢磨できたのはとても嬉しい。 なんだか忘れそうになったので、備忘録として記しておこうと思う。受賞をベースに...
nobusato
1月4日読了時間: 4分
閲覧数:228回
0件のコメント
検索


レクチャーをします。
今年のレクチャ2本のお知らせです。 (一つはすでに終わっています。すみません) 久々に、初期の復興支援(アーキエイド)→漁師学校→ももビレ→現在という一連の流れでお話しします。また、新作として木曽平沢ふるもの市のお話もします。 地域の建築文化の継承と暮らしの再考...
nobusato
2019年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


レクチャー@宮城大学
宮城大学でレクチャーをしてきました。 「震災復興世代の射程ー空間、仕組み、コミュニティー」 という企画で、 ・公共R不動産/最上の暮らし舎/銭湯暮らし 加藤優一 ・宮城大学 友渕貴之 と一緒にお話ししました。 この企画は、修士時代から復興に携わり、...
nobusato
2018年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


筑波大学を離れます。
修士・博士・教員と実に7年間お世話になった筑波大学を離れることになりました。 これまでにお世話になった先輩、後輩たち 修士からずっと活動をご一緒してきた貝島先生と研究室の仲間たち 博士から一緒に集落研究を蓄積してきた橋本先生と研究室の仲間たち...
nobusato
2018年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:133回
0件のコメント
最近考えていること。2016年。
■地域の自助・共助・公助 私は東日本大震災以降継続的に地域を訪れてきました。震災復興の現場から多くを学び思考を繰り返してきた経験から、これから先の30年は、失われつつある価値を再編する時代だと考えている。高度経済成長を経...
nobusato
2016年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:36回
0件のコメント
bottom of page